運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

浅野分科員 これで終わりますが、最後に、この公設試の問題、今、地域計画に沿った形でしっかりと支援していくということですので、引き続き、十億円という予算枠がどうなのかというのも議論させていただきたいんですが、ぜひ、地域の提案してきた内容を後押しできるような、そういった制度にしていただくことをお願い申し上げて、質問を終わります。  ありがとうございました。

浅野哲

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

中小企業を支える仕組みとして、今、よろず支援拠点等を始めとしたさまざまな支援機関の御紹介をいただきましたが、もう一つ公設試験研究機関、通称公設試と呼ばれるものがあります。各地域に、産業支援センターという呼び方もされる場所もありますし、いろいろな呼び方があると思いますが、この公設試のあり方について、今後見直していかなければいけないんじゃないかと思っております。  

浅野哲

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

指摘いただきましたとおり、公設試等に、地域中小企業共同で利用でき、かつ中小企業の方では単独では利用が困難な先端設備を導入して、地域を支える中小企業生産性向上IoT社会への対応を促進することは大変重要だというふうに思っておりまして、このような観点から、平成二十九年度の補正予算におきまして、地域における中小企業生産性向上のための共同基盤事業ということで十億円計上いたしまして、地域公設試などに

飯田祐二

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

また、承認を受けた計画につきましては、内閣府と連携をしておりまして、地方創生推進交付金の活用により重点的に支援をするということにしておりまして、この協議会に参画が期待されております地域大学公設試、産業支援機関等々が自治体と一緒になって行う取り組みについても、こういった予算措置の対象になるものと考えてございます。

星野岳穂

2016-03-23 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

経済産業省におきましては、こうした観点から様々な施策を講じてございますけれども、最近の取組として、例えば、全国公設試験研究機関の職員に国研であります産業技術総合研究所イノベーションコーディネーターという役職を兼務をしていただきまして、地域中小企業等が身近な公設試に寄せてくる技術的な課題について、公設試で片付けられるものは一緒に片付け、また、より高度なものでその公設試では片付かないものについては

井上宏司

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

また、普及につきましては、特に産学官連携などを強化するということで、普及組織民間企業技術を円滑に移転し、検証、改良していくという仕組みといたしまして、都道府県公設試、プロジェクト推進に必要な関係機関との調整を行う研究コーディネーターとか、あるいは食農ビジネスに関する研究を進めるためのマーケティングリサーチや戦略的なプロモーションを含めた連携普及活動が行えるような食農ビジネス推進センターといったものを

西郷正道

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

昨年も福井大学を訪問いたしましたけれども、福井大学で、公設試、福井県の工業センターですか、公設試験研究機関地域中小企業一緒になりまして、炭素繊維の新しい製品なども生み出しております。そういう面では、地方国立大学地方創生に果たす役割というのは非常に大きなものがあると思います。  

松原宏

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そこに必要なのは地域企業潜在力を評価し育てる目利き存在ですけれども、そういった点で重要な役割を果たすと思います商工中金として、どのように目利きを行い、どのように地域企業を発展させてきたのか、あわせて、先ほど申したような福井県の工業技術センターのような公設試こういった協力なんかも含めて、地域企業によるイノベーションについての経産省の全体の取組も併せてお聞かせいただければと思います。

滝波宏文

2011-06-07 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

現実問題として、都道府県公設試験研究機関と国との関係というのは、会議等で様々あるわけでありますけれども、それが行政ニーズにこたえよう、そしてまた成果を普及しようという方向に行こうとすればするほど、これは公設試に近づいてくるという方向に私は動くと思っておりまして、それが逆に競争を生み出すのか、競争を生み出して活性化していくのか、あるいはまた新たな役割分担を生み出すのか今の段階では分かりませんけれども

横山信一

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

中小企業自分社外研究所として公設試を使えれば、だれもどこでもお金を払っている、増やしたわけじゃないけれども効果は上がっていく、これは予算燃費効率を上げることにもなるんだと思います。  日本にはこれから大量の団塊世代OBというのが出ます。この団塊世代OBというのは日本の発展を支えた世代であります。

甘利明

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

この拠点において、大企業OBでありますとか、あるいは大学との連携金融機関との連携公設試との連携農協との連携、いろんな連携を考えまして、事業承継はもちろんでございますけれども、中小企業そのもの経営力向上、あるいはITの導入、販路拡大中小企業が抱えますすべての課題についてこの三百か所のところで御相談いただければワンストップで解が得られる、あるいはアドバイスが得られるようなそういう仕組みをつくってまいりたいというふうに

福水健文

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

これは、従来のように商工会とか商工会議所がぽつんと一つでやっていくというのに加えまして、もっと地域のパートナー、例えば金融機関でありますとか、例えば公設試でありますとか、例えば大学でありますとか、例えば農協でありますとか、そういうところも、それぞれの拠点連携して広域的なマッチングというのを進めていきたいというふうに考えておりますので、先ほど先生から御指摘ありましたように、長野県は今閉じた格好でやっておりますけれども

福水健文

2008-03-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

あわせて、地域経済産業局の取り組んできている政策、私が地域経済産業局はまさにこれにすべてを懸けろと前から、閣僚になる前からずっと言ってきたことですが、それは産業クラスター構想でありまして、地域地域大学公設試民間企業連携をして地域発の新産業創造、新製品・新サービス創造ということに産学官連携で取り組んでいくスキームであります。  

甘利明

2008-03-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

それから、地域公設試があります。中小企業研究開発施設を持ちませんから、いいアイデアがあってもあるいは技術があってもそれを商品化製品化しようとする場合に試験研究機関がないですから地域公設試連携することが必要でありますし、あるいは大学との連携をすることも大事だと思っております。

甘利明

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そういう意味で、地場には工業高校あるいは高等専門学校あるいは大学、あるいは公設試いろんなところがあると思いますが、そういうところを産官学が連携いたしましてこの人材育成をやっていくというのは非常に重要であると思っていますし、企業立地を進めるためにも、あるいは産業集積を活性化させるためにも、今後不可欠になってくるんじゃないかというふうに考えております。

福水健文

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

協議会のお話でございますが、地域でのグランドデザインを作っていただくという関係から、地域関係者一丸となってその地域の今後の企業誘致マニフェストを作っていただきたいというふうに考えておりまして、県、市町村もちろんでございますが、大学高専、そういう研究機関教育機関あるいは商工会商工会議所あるいは県の公設試等々、広く関係者のコンセンサスをいただいて、特色ある基本計画にしていただければ有り難いということで

福水健文

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

先ほどもちょっと御説明しましたが、二つのやり方を考えておりまして、一つは、あらかじめ、例えばここを自動車部品集積にしたいという場合には、自動車部品関係の勉強あるいは能力、そういうのを高専とか工業高校公設試でもって教育してもらおうと、あらかじめやっていく、そういう事業支援をしていくというのが一つ目でございます。  

福水健文

2007-04-11 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

この十年間の実績を少し申し上げますと、この計画に基づきまして、四百七十八件の技術高度化に関する事業者計画を承認して、研究開発助成などを行ってきておりますし、あるいは、全国公設試という、県の試験場でありますとか県のセンターでございますが、こういうところに高度な機器を補助しまして、周りの基盤中小事業者がそういうものを活用して自分事業高度化させる、そういうふうな事業もやってきました。  

福水健文

2007-02-23 第166回国会 衆議院 予算委員会 第14号

国立研究機関もあれば県が運営しているものもあります、それとのコラボレーションを図っていくことが大事だということで、今、再度、地域経済産業局長に、その地域存在をしている公設試との連携を積極的に図れと。  うまくやっているところは、公設試の所長さんがその地域中小企業を回って、御用聞きに回って、我々のところで引き受けるシーズはありませんかということで営業活動を行っています。

甘利明

2006-12-06 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

例えば、中小ベンチャー企業が行う技術実用化を、地方大学ですとか地方公設試あるいは産総研連携することによって、それを製品に結びつけ、それを市場に送り出すという産業クラスター計画というのを五年前から実施しております。平成十三年度から十七年度までの第一期の五年間で、これまで約一千四百億円の予算を投入して、その結果、約四万件の新事業を創出するということが見込まれています。

小島康壽

  • 1
  • 2